探偵というのは任務遂行の為に時として様々な場所に潜入しなければなりません。
少し前にもテレビドラマで「潜入探偵トカゲ」を放送していました。私も第1話から全て録画して見ていましたがまず現実的にあり得ないことばかりでした。
ただ潜入調査は実際にあります。簡単な事を言えば、素行調査の対象者が喫茶店やレストランに入った場合、通常は一緒に入らず、外で何時間でも待ちます。しかし、調査目的が相手の特定や会話内容の掌握、録音撮影といった場合、どうしても喫茶店やレストランに入らなければなりません。これも潜入調査のひとつなのです。
ただ喫茶店やレストランばかりとは限りません。居酒屋、スナック、キャバクラ、クラブ等の飲み屋もしかりです。しかし、対象者がお客ばかりとは決まっていません。そのお店の従業員やホステスさんから情報を聞き込む調査もあります。ただキャバクラやクラブでは、アルコールを飲み、ホステスさん等ともうまく会話をしなければなりません。女性調査員も同様です。ホストクラブへの潜入もあります。いずれも話し下手でアルコールが下戸では務まりません。ドラマや小説での探偵の男性はどちらかというと酒好き、女好きといったイメージが強いかもしれません。確かに私などは絶対にその部類ですが。
新人探偵の中には話し下手、アルコールは一切駄目という人もいました。アルコールについては飲めなくても本人の話術や演技力でいくらでもごまかしはできます。潜入してホステスさんなどから探偵と悟られずに情報を聞き出さなければならない調査で話し下手ではどうしようもありません。これは内偵という聞き込み全般に言いきれます。
話し下手は探偵本人の努力でしか直せません。政治、経済、国際からサイエンス、スポーツ、エンターテイメント情報を常に頭に入れておき、時には下ネタも交え、楽しく会話できる事、つまり優秀なホステスさんと同様に博識になる事が探偵の要素だと思います。
任務で行くお店はいずれも初めてのお店ばかりです。時として「一見お断り」的な店もありますが身だしなみをきちんとして紳士的に振る舞えば、会員制や高級料亭は無理でも銀座の高級クラブにもけっこう入れます。店に入ってからは探偵の技量です。もちろんホステスさんや従業員ばかりでなく、常連客親しくなることも重要です。
まずアルコールが駄目でもそういったお店に飛び込んで接客を受ける経験も探偵には必要なのだと。